むし歯は食生活、だ液の量、歯の質や形、ハミガキ習慣などさまざまな要因が重なって発症しますが、直接の原因は「ミュータンス菌」という細菌です。ミュータンス菌は歯の表面に付着したプラークに定着し、食べかすに含まれる糖分を分解して増殖するときに酸を出します。この酸が歯を徐々に溶かしてむし歯を進行させるのです。
むし歯は、自然に治癒することはありません。早期発見・早期治療が重要であり、早く治療を開始できれば、治療内容がシンプルにすみ、それだけ治癒も早くなります。
※クリックすると各症状の詳細が表示されます。
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
C0 【ごく初期のむし歯】 |
歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。 | 適切なハミガキやフッ素塗布で治ることがあります。 |
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
C1 【エナメル質のむし歯】 |
エナメル質がさらに溶け、黒ずんでいる状態。冷たい物がしみることがありますが、まだ痛みはありません。 | むし歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。 |
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
C2 【象牙質のむし歯】 |
エナメル質の内側にある象牙質までむし歯が進行した状態。冷たい物や甘い物がしみるようになり、ときどき痛むこともあります。 | むし歯に冒された部分を削り、インレー(詰め物)で補います。 |
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
C3 【神経まで達したむし歯】 |
神経までむし歯が進行した状態。熱い物がしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 | 神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。 |
症例紹介
術前
術後
主訴 | むし歯を治したい (20代 男性) |
---|---|
治療説明 | 歯と歯肉の境目に虫歯があります、コンポジットレジンにより修復 最小限に削合。 |
治療期間 | 来院2回 |
治療費用 | 1歯1,000~2,000円程(保険適応) |
メリット | 最小限の削合により修復可能、同系色に合わせられる。1回の来院で完了する。 |
デメリット | 強度は、天然歯に比べ弱いため、すり減りや破折のリスクがある。部位により適さない場合がある。また、経年的に変色する可能性がある。 |
むし歯が重症化して、細菌が歯の神経にまで達してしまった場合は、「根管治療」という神経の治療が必要になります。根管治療では、根管内から歯の神経をキレイに取り除いた後、根管部分を洗浄・殺菌したうえで、薬剤を充填して細菌が再び増殖しないようにします。
歯の基礎部分の大事な治療である根管治療は、高度な技術を必要とする難易度の高い治療ですが、これをしっかり行うことで、重症化したむし歯も抜かずに残すことができるのです。
「歯がしみるけど、それほど痛くないからもう少し様子を見よう」
そういって歯科医院での治療を先延ばしにした経験はありませんか? むし歯はできるだけ早く治療をはじめることがとても重要ですが、むし歯の治療に来院される方の多くは、治療せずに放置しておいたため、むし歯が重症化してしまった方です。
むし歯は、初期段階では自覚症状の現れにくい病気です。「歯がしみる」「歯の表面が黒ずんできている」といった症状が現れたときには、かなり進行してしまっているケースも少なくありません。また、治療をはじめて一旦痛みが治まっても、治癒したわけではありません。
症状を放置したり、治療を途中でやめてしまったりすることは、歯にダメージを与え続けることにほかなりません。さらに、むし歯の発見が遅れれば、それだけ治療期間も長くかかり、治療費も高額になります。むし歯の治療をしっかり完了させ、定期検診を受けてきちんとメインテンスすることが再発防止につながるのです。
「歯がしみる」原因には知覚過敏も
むし歯ではないのに、「冷たい物が歯にしみる」「ハミガキをすると歯に痛みがある」といった経験はありませんか? もしかしたらそれは知覚過敏かもしれません。知覚過敏になると、冷たい物やハミガキなどの刺激に対して歯が一時的にしみます。
知覚過敏の原因
知覚過敏は、歯茎が下がったりエナメル質が摩耗したりすることで象牙質が露出したために、冷たい物、ハミガキ、風などの刺激が神経に伝わりやすくなって起こります。象牙質が露出する原因としては、以下のようなさまざまな要因があります。
1.硬い歯ブラシや強いハミガキ
知覚過敏が起こる最大の原因は、間違ったハミガキ方法によるものだと考えられています。硬すぎる歯ブラシや強い力でハミガキすると、エナメル質が徐々に摩耗してしまうのです。また、ハミガキ粉には研磨剤が含まれているため、頻繁に使用するとエナメル質を傷つけてしまうことになります。
2.噛み合わせがよくない、歯ぎしりのクセがある
噛み合わせが悪いと、歯にかかる力が不均一になり、一部分に大きな負担がかかるようになるため、その部分のエナメル質が摩耗してしまうことがあります。また、歯ぎしりによって歯の一部に力が加わり、エナメル質が摩耗したり歯にひび割れができたりして、知覚過敏の原因になることがあります。
3.歯周病
歯周病の進行が原因で歯茎が下がって、エナメル質が薄い歯根部が露出することがあります。
知覚過敏の治療
知覚過敏の治療法は症状や痛みの程度によって異なりますが、おもに原因となる状態を改善して刺激が伝わりにくくなるようにします。当医院では、院内での治療はもちろん、ご自宅でのハミガキ方法のアドバイスなど、患者様の状態に合った治療法をご提案しています。
1.正しいハミガキ
自分に合った歯ブラシを使い、力を入れずにやさしくハミガキすることが改善につながります。専門のスタッフがお一人おひとりに合ったハミガキ方法を指導します。また、研磨剤の入っていないハミガキ粉の使用もお勧めしています。
2.知覚過敏を防止する歯磨き粉の使用
ハミガキの際に痛みが伴う場合は、知覚過敏の症状を抑えるハミガキ粉をお勧めします。比較的短期間で症状を改善させる効果があります。
3.歯根の表面のコーティング
露出した歯根の表面をフッ素などでコーティングして刺激を伝えにくくします。また、「サホライド」という塗り薬を使用して刺激を防ぐ方法や、レーザー照射によって症状を和らげる方法もあります。
4.レジンで歯根の表面を埋める
歯根の露出が大きく痛みが激しい場合は、セメントやレジンといった歯科医療用の素材で歯根の表面を埋めて、刺激から遮断する方法を採ります。
5.ナイトガード(マウスピース)の装着
ナイトガードというマウスピースを使用し、歯ぎしりの症状を軽減させます。就寝時にナイトガードを装着することで、歯にかかる負担を軽減させエナメル質の摩耗を防ぎます。
むし歯や知覚過敏は、治療が終了すればあとは何もしなくても良いというわけではありません。お口の健康を長く維持するためには、毎日の正しいハミガキはもちろんですが、定期的に歯科医院で検診を受け、きちんと予防、メインテナンスすることが重要なのです。予防歯科・メインテナンスについては、当医院にお気軽におたずねください。