「歯医者さんは痛む歯を治療してもらうところ」というイメージが強いのではないでしょうか? このイメージは決して間違いではありませんが、最近では「定期的にお口の状態をチェックして、むし歯や歯周病などの早期発見や健康維持のためのメインテナンスをするところ」というイメージに徐々に変化してきています。
予防歯科は、むし歯や歯周病などのお口に関するトラブルを予防し、健康な状態を維持するための歯科診療のことです。当医院では、メインテンスの専門家である歯科衛生士が一人の患者様に専任でつく担当衛生士制度を採用しております。歯科衛生士が患者様お一人おひとりの担当につき一貫してお口の状態を把握することで、患者様それぞれに合った予防のプログラムとメインテナンスをご提案し、お口の健康維持をしっかりとサポートします。
お口の中のトラブルを未然に防ぐ
むし歯や歯周病は、原因がはっきりしているため予防できる病気です。定期的に口腔内チェックを行うことでお口のトラブルを予防し、健康的な状態で維持します。
治療による身体的、経済的な負担を軽減
むし歯や歯周病は、重症化している場合ほど治療期間が長くなり、治療費も高額になります。予防歯科でこれらの病気を早期に発見することで早期治療につながり、治療期間を短縮できたり、費用を軽減できたりするようになるのです。
お口の健康を維持
日常のハミガキでは取りきれない歯の汚れをキレイに除去し、お口の健康維持をサポートします。
歯の寿命を縮めない
むし歯などで同じ歯を何度も治療すると、歯への負担がだんだん積み重なり、ついには歯を失ってしまいかねません。予防歯科には、病気を予防、もしくは早期に発見することで、歯にかかる負担を軽減させるというメリットもあります。
※クリックすると詳細が表示されます。
プラーク(歯垢)チェック |
日常のハミガキだけでは、どうしても磨ききれない部分が残ってしまうものです。プラークチェックでは、プラークに反応する染色液を使って磨き残しを染色することで、どこの部分がきちんと磨けていないかを確認できます。当医院では、この結果をもとに効果的なハミガキ指導を行います。 |
ハミガキ指導 |
患者様一人ひとりのお口の状態に合わせて注意すべきハミガキ時のクセや磨きにくい箇所、歯や歯茎への歯ブラシのあて方、動かし方などを含めた適切なハミガキ方法を指導します。 また、歯ブラシなどのデンタルケアグッズの選び方もアドバイスいたします。 |
PMTC |
専用機器を用いた歯のクリーニングです。普段のセルフケアでは落としきれない歯と歯の間、歯と歯茎の溝(歯周ポケット)などに溜まったプラークや歯石などの汚れを徹底的に除去し、むし歯や歯周病を予防します。軽度の着色の除去や口臭予防にも効果があります。 |
フッ素塗布 |
歯質を強化するはたらきを持つフッ素を歯に直接塗布することで、むし歯菌の出す酸に対する抵抗力を高め、むし歯になりにくい歯にします。また、フッ素には再石灰化を促すはたらきもあるため、ごく初期のむし歯なら治癒が期待できます。定期的に行うとむし歯予防に効果的です。 |
生活習慣のアドバイス |
むし歯も歯周病も直接の原因は細菌ですが、生活習慣の影響を受けていることもあります。食事・睡眠時間・飲酒・喫煙などの生活習慣についておうかがいし、必要があれば改善のアドバイスを行います。 |
噛み合わせの調整 |
噛み合わせが乱れていると、食べ物がうまく噛めないだけなく、ハミガキのしづらさからむし歯や歯周病を、顎のゆがみにつながり顎関節症(※)や肩こり・頭痛などさまざまなトラブルを招いてしまうことがあります。噛み合わせをチェックすることでこれらのリスクを把握し、解決へと導きます。 |
歯の表面はストローを束ねたような構造になっていて、小さな穴がたくさんあいています。本来、永久歯ならば穴一つに一個のむし歯の原因であるミュータンス菌が入り込み、むし歯を発症、もしくは進行させるのですが、乳歯の表面の穴は永久歯のものよりも大きいため、ミュータンス菌がたくさん入り込めるようになっています。そのため、乳歯はむし歯になりやすく、永久歯よりも短期間で重症化してしまうのです。
しかしながら、小さな子どもが自分で歯をきちんと管理するのは容易ではありません。乳歯の健康を維持するためには、保護者の方のサポートが必要なのです。食後や寝る前のハミガキを習慣づけてあげましょう。また、歯と歯の間はむし歯になる可能性が高いので、糸ようじやフロスを積極的に使って仕上げみがきをしてあげましょう。そして徐々に一人で正しくハミガキができるようにしてあげることが、むし歯の予防へとつながるのです。
乳歯を健康に保つためには、ハミガキだけでは十分とは言えません。身体やお口の機能をきちんと発達させるには、食事もとても大切です。規則正しい食事を習慣づけるとともに、好き嫌いなく何でも食べられるようにしてあげることが、健やかな成長を助けます。
当医院では、乳歯の時期から予防歯科で定期検診を受けることをお勧めしています。とはいえ、お口の中の状態は患者様お一人おひとりで異なるため、定期検診の時期やメインテナンスも当然同じではありません。定期検診のタイミングに担当衛生士が直接お電話でお知らせしております。お口に関して少しでも気になる点などがありましたら、担当衛生士にお気軽におたずねください。