美しい歯ならびや正しい噛み合わせは、口元をキレイに見せてくれるだけでなく、身体の健康や美容にもさまざまな効果をもたらしてくれます。反対に悪い歯ならびや正しくない噛み合わせ(不正咬合)は、見た目が良くないだけでなく、虫歯や歯周病、肩こりや頭痛の原因となると考えられています。
当医院の矯正歯科は、噛み合わせを正しく整えてキレイな歯ならびにするだけでなく、正しく噛むというお口の機能を回復させ、健康的な身体を取り戻すことを目的としています。当院では「非抜歯矯正」という治療方法で、抜歯をせずに歯と舌のスペースを考慮して歯ならびを整えていきます。歯は抜いてしまったら戻ってきません。大切な歯を守りながら口元を美しくする矯正を目指します。
虫歯や歯周病の原因
歯ならびが正しくないと、効果的なブラッシングが難しくなるため、磨き残しができやすくなります。その結果、虫歯や歯周病の原因となってしまうのです。
外見上のコンプレックスに
歯ならびが悪いことで、口元の美しさが損なわれてしまうことからコンプレックスになってしまうことがあります。人との会話が楽しめなくなったり、人前で口をあけて笑ったりすることができなくなってしまう一因になることもあるのです。
消化器官への影響
噛み合わせが正しくないと、食べ物をきちんと咀嚼することが難しくなるために、胃や腸などの消化器官への負担が大きくなります。
全身への影響
不正咬合が原因で咀嚼のバランスが崩れることで全身のバランスも崩れ、肩こりや頭痛を引き起こすと考えられています。
遺伝
顎の大きさや体格は遺伝的な要素が大きく、歯ならびも親と同じようになる可能性が高いため、親に不正咬合が見られる場合は、子供にも同じような問題が起こることがあります。また、先天的に歯の本数が足りないなどの異常がある場合も、歯ならびに影響することがあります。
乳歯の虫歯
虫歯が原因で歯を失ってしまうと、両側の歯があいた場所に移動して歯ならびが乱れてしまうことになります。たとえ生えかわる乳歯だからといって虫歯を放置してはいけません。乳歯のトラブルは、その下にある永久歯の歯ならびが乱れる原因になるのです。
生活習慣
普段からやわらかい物ばかり食べている場合では、しっかり噛むことが少ないため顎が正常に発育せず、顎と歯のバランスが乱れてしまい、不正咬合の原因になることも。また、幼児期の指しゃぶりなどの癖が歯ならびを乱す原因になることもあります。
病気など
アレルギーなどによって鼻呼吸が正常にできない場合は、口呼吸になることがほとんどです。しかし、口呼吸は舌の位置が下がり顎の位置も正しくなくなることから不正咬合を引き起こす原因となることがあります。
上顎前突 上の歯列全体、もしくは上顎が大きく前に突き出ている状態。いわゆる「出っ歯」。上顎の過成長、下顎の成長が不十分、生まれつき下顎が小さいことで起こる。 |
下顎前突 下の歯列全体、もしくは下顎が大きく前に突き出ている状態。いわゆる「受け口」。食べ物がうまく噛めず、発音にも影響が出る。 |
開咬 奥歯を噛み合わせたときに上下の歯にすき間ができる状態。前歯で物を噛み切ることができず、空気が漏れやすいため、発音に影響が出やすい。指しゃぶりが原因となることがある。 |
叢生 歯がでこぼこにズレていたり、重なって生えていたりする状態。顎が小さく歯がキレイに並ぶスペースが足りない、顎に対して歯が大きすぎといった場合に起こりやすい。代表的なのが「八重歯」。 |
過蓋咬合 正面から下の歯が見えないくらいに上の歯列が下の歯列に深く被さっている状態。深く噛みこんだ歯が歯茎を傷つけやすいうえに、物を噛みづらい。場合によっては発音にも影響が出る。 |
上下顎前突 上下の歯列がともに前に突き出ている状態。唇が閉じにくく、転倒したときなどに前歯が折れたり唇が傷ついたりしやすい。 |
交叉咬合 左右いずれかの奥歯または前歯が横にズレている状態。前歯の中心がズレていることが多い。放っておくと噛む機能が低下し、顔がゆがむおそれがある。 |
正中離開 歯と歯の間にすき間がある状態。顎に対して歯が小さい場合や、先天的・後天的も含めて歯の本数が足りない場合に起こりやすい。目立つだけでなく、食べ物が挟まりやすい。 |
切端咬合 上下の前歯の先端が、真っ直ぐにぶつかっている噛み合わせの状態を切端咬合と言います。舌の動きや口呼吸、顎の骨の成長異常が原因で起こると考えられています。 |
当医院では、患者様のお悩みやご要望を十分にうかがい、美しい見た目だけでなく、お口の機能を正しく回復させることで、ご満足いただける矯正治療をご提供できるよう心がけております。矯正治療に関してご質問やご不明な点がありましたら、どのようなことでも当医院のスタッフにおたずねください。「成人矯正が終了した方に限りホワイトニングを1回無料で行います。」