「歯茎から出血する」「歯がグラグラする」「冷たい物が歯にしみる」といった症状はありませんか? これらの症状が見られた場合は、歯周病がかなり進行している可能性があります。
歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれ、初期段階では自覚症状が現れにくいために早期発見が難しく、「歯茎から血が出る」などの症状に気づいたときにはすでに重症化していることも多い恐ろしい病気です。日本人の80%以上が歯周病、あるいはその予備軍であると言われるほど広く蔓延しており、歯を失う第一の原因であるとも言われています。
歯周病の原因は、プラーク(歯垢)や歯石に棲む歯周病菌。この歯周病菌が増殖して歯茎に炎症を起こし、重症化すると歯茎や顎の骨を溶かしてしまい、その結果歯を失ってしまうこともあります。
※クリックすると各症状の詳細が表示されます。
進行段階 | 症状 |
---|---|
歯肉炎 |
歯茎に炎症が起きている状態。ハミガキの際などに出血しやすくなります。歯周ポケット(歯と歯茎の境目の溝)の深さは、3mm程度です。 |
進行段階 | 症状 |
---|---|
軽度歯周炎 |
顎の骨が溶けはじめた状態。歯茎が腫れ、ハミガキの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、口臭が出たりします。歯周ポケットの深さは、4mm程度です。 |
進行段階 | 症状 |
---|---|
中等度歯周炎 |
顎の骨が半分くらい溶けた状態。歯を指で押すとグラつきます。歯茎の腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりします。歯周ポケットの深さは、6mm程度です。 |
進行段階 | 症状 |
---|---|
重度歯周炎 |
顎の骨の3分の2以上が溶けた状態。歯のグラつきがひどくなります。歯茎が下がり歯根が露出し歯が長く見えたり、歯と歯茎の境目から膿が出て口臭がよりきつくなったりします。この状態を放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちます。歯周ポケットの深さは、8mm程度と非常に深くなります。 |
近年では、歯周病菌が血管の中を通って全身に広がり、糖尿病や心臓病、肺炎、骨粗しょう症、腎炎、関節炎などの全身疾患の原因になるという研究結果が報告されています。さらに妊娠中の女性の場合、早産や低体重児出産のリスクが高くなるという指摘もあります。
むし歯と同じで歯周病は早期発見・早期治療がとても重要です。定期検診を忘れずに受診して、予防に努めましょう。
※クリックすると詳細が表示されます。
ハミガキ指導 |
おもに、ごく初期の歯肉炎に対して行います。お一人おひとりのお口の環境に適した正しいハミガキ方法を指導します。 |
スケーリング |
比較的軽度な症状の歯周病に対して行います。「スケーラー」という器具を使って普段のハミガキでは取り除けない、歯に付着したプラークや歯石を除去します。 |
ルートプレーニング |
スケーリングで除去しきれなかった、歯周ポケット奥深くにこびり付いたプラークや歯石を「キュレット」という器具を用いて除去します。同時に、スケーリング後のザラついた歯面をなめらかに仕上げることで、汚れの再付着を防ぎます。 |
歯周病は、治療が終了すればそれで終わりというわけではありません。症状が改善した後も日常のメインテナンスを怠らないことと、予防歯科での定期検診を受診することで歯周病の再発や、症状の進行を食い止めることが大切です。お口、そして身体の健康維持のためにも、予防と早期発見に努めましょう。歯周病予防や定期検診については、当医院のスタッフにお気軽にご相談ください。