虫歯や外傷などが原因で、不幸にも歯を失ってしまうことがあります。歯を失ったまま放置しておくと、歯並びや噛み合わせのバランスが乱れてしまい、お口の健康が損なわれてしまいます。そしてお口の健康が損なわれると、やがては消化器官などにも余計な負担をかけるようになり、全身の健康にも悪影響を及ぼすようになってしまうのです。
歯牙移植とは、歯を失ってしまった場所に自分の歯を別の場所から移植する治療法です。例えば、重度の虫歯になってしまった場合や事故などによって歯根が割れてしまった場合などで、抜歯した部分に親知らずや過剰歯などを移植することができます。歯と一緒に「歯根膜」という歯の周囲にある組織を移植するためなじみが良く、自然な噛み心地を取り戻すことができます。
歯牙移植とは、歯を失ってしまった場所に、自分の歯を別の場所から移植してよみがえらせる治療方法です。「歯の移植なんてできるのか?」と不思議に思う方も多いかもしれませんが
移植する歯の状態やお口の健康状態など歯牙移植にはいくつかの条件がありますが、その条件を満たせば大変効果の高い治療です。当医院ではインプラント治療よりも有効な治療であると考え、歯牙移植を推奨しています。お悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
歯牙移植が成功するカギは?
歯牙移植が成功するかどうかは、移植する歯の歯根膜の状態が大きく関係します。
施術の正確な手順で短期間に移植を行えば成功率が高くなり、患者様が若年者の場合はさらに成功率が高くなるという報告もあります。当医院では、高度な技術と豊富な経験を持つスペシャリストが、患者様お一人おひとりの状態を詳細にチェックして治療プランをご提案しますので、安心して治療をお受けください。
- 噛み合わせに不必要で、今後使う予定のない健康な歯(親知らずや転位歯など)がある
- 移植する歯の形がなるべく単純である
- すべての歯が健康な状態にある(歯周病などの治療が終わっている)
- 移植される場所の顎の骨が十分な骨量を有している
- 年齢的には若年(40代以下)の方が成功率は高い
- 抜歯した穴(抜きたてか、抜いて1か月以内位)がある方が有利
① まずは、その歯を抜かないでください。
→ 抜く前か、抜いて間もない状態がベストです。
抜いて時間が経ってしまっていても、
まずはご相談ください。
② 親知らずや使わない歯はありますか。
→ こればかりはないと移植ができません・・・。
③ 何歳まで可能ですか?
→ 40代以下の方が望ましいのですが、個人差もあります。ご相談ください。
症例紹介
主訴 | 奥歯が割れて痛い (40代 男性) |
---|---|
治療説明 | 術前(上段写真)は、右下奥歯が完全に割れていて噛めない状態です。 術前(下段写真)はエックス線写真となります。 術中(下段の写真)は抜歯後、隣の親知らずを移植した事で、術後(上段・下段写真)移植後2年経過し歯の周りの骨が再生し安定している状態になりました。 |
治療期間 | 4ヶ月 |
治療費用 | 移植治療10万円+税 |
今後のリスク | 成人の移植の場合、移植後に歯髄(歯の神経)を取り除く必要があり、経年的に歯がもろくなり、再度割れるリスクがあります。割れにくいよう十分な安全策が必要となります。(事前の問診・検査により、慎重かつ安全な施術が必要です。ご不明な点は当院までご相談ください。) |
歯を失った場合の治療には、「歯牙移植」「インプラント治療」「入れ歯」「ブリッジ」の4つの方法があります。それぞれの治療法にはメリット・デメリットがあり、どの治療法がベストであるかは一概には判断できませんが、患者様のご希望やお口の状態を考慮して、最適な治療法をご提案いたします。
治療法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
歯牙移植 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歯牙移植に関するQ&A
歯牙移植による治療は、自分の歯を使うためアレルギーなどの拒絶反応が起こりにくいこと、骨の再生が得られること、自然な噛み心地や見た目が得られることなど、さまざまなメリットがあります。移植した歯が一生使えるかどうかはっきりしたことは言えませんが、インプラント治療をできるだけ先に延ばすという観点では、とても有効な治療法であると考えられます。
基本的にはどの歯でも移植は可能ですが、原則として親知らずや噛み合わせに影響のない歯、あるいは矯正治療の際に抜歯された歯などを使用します。また、移植する歯は、虫歯や外傷がない健康な歯であることが条件になります。
ウソです。それは何十年も前の話です。正しい理論と術式で移植した歯は通常の歯と同じだとお考えください。
正直な答えとして、人それぞれです。まず、手術中のお痛みは麻酔によりありません。まったく痛みなく終了する方がほとんどです。頻度は少ないのですが、必要に応じて、笑気麻酔や静脈内鎮静を行います。 また腫れも個人差です。短時間の手術ですので腫れることの方が圧倒的に少ないのですが、腫れる場合はほとんど予測できますので、術前にお知らせいたします。
部位や状況にもよりますが、ほとんどの方が2~3ヵ月で普通に咬めるようになります。その後もしばらく定期的にチェックしていきます
当院の自家歯牙移植は自由診療です。費用は100,000円+税です。移植完成後に、かぶせ物が必要なときは、別途ご費用が掛かる事もございます。別途費用が掛かる場合は直接ご説明いたしますが、気になる際は事前にご相談くださいませ。
痛くて耐え難いときは別ですが、まずは次のステップを決めてから実行すべきです。 移植が可能かどうかを診査すべきです。
何才でも可能だと思いますが、過去のデータを見ると40代までの成功率は高いようです。また個人差もありますので、まずはご相談ください。
ドナーがあり、50才以下の方ならば、まずは移植をご検討されてみてはどうでしょうか。ドナーの歯の形が良いなど、条件が合えば移植が第一選択になります。
抜歯した穴のない場合でも、移植は可能です。
歯の根っこが完成していない若い方の移植の場合、神経は残ることが多く、生き続けます。一般的に成人の移植では、神経は残りません。適切な治療を行えば、通常の歯と同様、咬みごこちよく長持ちします。
移植は周囲にたっぷりの骨があることが望ましいのです。歯周病の場合、骨が減ってしまっていることが多く、場合によっては不可能なこともあります。
まずは担当医にご相談ください。
歯牙移植は確かに有効な治療法ですが、移植する歯やお口の健康状態など、多くの条件を満たしていなければならず、すべての患者様に行える治療法ではありません。当医院では患者様お一人おひとりの症状やご希望に合わせて、歯牙移植以外にもインプラント治療や入れ歯、ブリッジといった適切な治療法をご提案しています。治療に関しては、当医院までお気軽にご相談ください。